冬こそうなぎ!実は知らない「うなぎ」の旬の話

もくじ

夏だけじゃない!冬のうなぎの美味しさを楽しもう

うなぎ=夏のイメージはどうして?

「うなぎ」と聞くと、多くの人が夏を思い浮かべるのではないでしょうか?

これは「土用の丑の日」という習慣がすっかり定着しているからですね。

この土用の丑の日、実は江戸時代に発明されたマーケティングの一環だったんです。

発案者は、なんと発明家としても知られる平賀源内。

当時、夏場に売れないうなぎをどうにかして売りたいという相談を受け、「丑の日には“う”のつくものを食べると縁起が良い」という民間信仰を利用して「土用の丑の日にはうなぎを食べよう!」というキャッチコピーを考案。

これが大ヒットして、現在でも続いているというわけです。

本来の旬は冬!その理由とは?

実は、うなぎの旬は冬です。

うなぎは冬眠前の秋から冬にかけて体に脂を蓄えます。

そのため、冬のうなぎは脂がのっていて、香りも豊か。

夏に食べるうなぎよりも、ふっくらとして濃厚な味わいが楽しめるんです。

「夏のスタミナ食」としてのイメージが強いですが、本当に美味しい時期を知っている人は冬こそ楽しんでいるんですよ。

冬のうなぎを食べるメリット

冬の寒い日、温かいお茶と一緒に、うな重やひつまぶしを楽しむのは格別です。

さらに、うなぎはビタミンAやD、Eが豊富で、美肌や免疫力アップにも役立ちます。寒い冬にピッタリの栄養食なんです!

冬のうなぎを柚子のお塩とともに

「うなぎ=夏」の固定観念を少し解いて、冬のうなぎに挑戦してみてはいかがでしょうか?

旬の味を知ると、うなぎの新たな魅力に気づけるはずです。

そこに、フルッソの柚子のお塩を合わせれば、うなぎとタレのコク深い味わいに、柚子の爽やかな柑橘味が最高のアクセントになります。

寒い冬の日に、ふっくらとしたうなぎを食べながら、江戸時代のマーケティングの話題に花を咲かせるのも素敵ですね。

柚子のお塩とともに、ぜひお試しください!

柚子のお塩

¥670¥1,220 税込

柚子のお塩は、芳醇な国産の柚子を贅沢につかった、爽やかな香りと味わいが特徴の新感覚調味料です。天然の野菜にオーガニックソルトをコーティングする独自製法で仕上げた今までにない味わいを、ぜひ食卓でおたのしみください。

【おすすめの使い方】

■和食|湯どうふ、お刺身、揚げ物、うどん
■洋食|白身魚のカルパッチョ、温野菜サラダ
■裏技|ハチミツチーズトースト、塩辛

◆他の単品と組み合わせてラッピングする場合《こちら》

◆紙袋《こちら》

デザイナーのラッピングを「あり」でご選択いただいた場合にはぜひ、ご用途、色彩、雰囲気などのご希望をお寄せください。 ラッピングについて
名刺サイズのカードにメッセージを印刷して商品へ添付いたします。下記へ文言をご記入いただくか、カードのみお届けは「白紙希望」とご記入ください。
Product total
Options total
Grand total
カテゴリー:
タグ:

湯河原のおとなりへ、海の恵みをたずねて。
焼津港 丸入商店|焼津糀漬と焼津みなみまぐろ

お買いものはこちら

ダイアリーを探す